人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?

徒然鳥日記
日記みたいなブログをつくりましたよろしければご覧ください!


 ↓Please go to photos pages of species by click.

Species Index 1

Species Index 2
今までの掲載画像一覧です。



ハマシギは日本では普通種で、私の地元でも一番数が多いシギです。
しかし近年ハマシギの数もかなり減少しているようです。こちらのサイトは必見→WWF
私のハマシギの観察は主にやはりAgeing(年齢識別)です。
ただしハマシギのもう一つ重要なところは亜種が非常に多いというところです。
「SHOREBIRDS」1986 では6亜種していますが、最近の研究では9~10亜種
に分けられていることが多いです。この亜種数はシギチの亜種数では最多です。
従来日本に渡来するのは日本鳥類目録でもシベリア東部の、C.a.sakhalina
考えられていましたが、
標識調査で確実に渡来しているのがわかっているのはC.a.arcticolaだけです。
ただし、C.a.sakhalina,C.a.kistchinski,C.a.actites
の3亜種をくわえた4亜種渡来している可能性があります。
このハマシギの亜種の生きた写真等情報が少ないのですが、ずっと亜種は気になっていました。

今年の春も年齢識別とともにじっくりハマシギを観察していました。
その中に明らかに(私の目には)異なる個体が1個体いました。
4月28日に観察し、その後5月3日、5月20日の3日間観察できました。
この個体を調べようと国内外の図鑑を調べましたが、写真がなく
いきずまりました。そこで
この個体を山階鳥類研究所の茂田さんに見てもらったところ、C.a.kistchinski
だと思われるということでした。(もちろん写真だけですし、測定値もありませんので
断定ではありません。あくまでもC.a.kistchinskiではないかということです。)
さらに、イギリスの友人を通じてロシアの研究者でこのC.a.kistchinski
最初に亜種として発表され論文を書かれている、Pavel Tomkovich氏にメールすることができこの個体について意見を求めました。
Tomkovich氏の返事では、それぞれの亜種の中でも個体差があり、また雌雄でも異なるので
非常に難しいが、写真の個体の特徴はC.a.kistchinskiにふさわしい、ただし。100%断言はできないとコメントいただきました。しかもC.a.sakhalina,C.a.kistchinski,C.a.actitesの標本の写真まで送っていただきました。ロシアの1流の研究者は人間的にも素晴らしいかたのようで
日本の得体の知れないアマチュアの私に親切にしていただいて非常に感謝しています。
このブログでも、もちろんC.a.kistchinskiだと断定するきはまったくありません、
ただハマシギは超普通種なのでじっくり観察する人が少ないのでそれが残念で仕方ありません。「あ~ハマシギか~」で終わってしまうのがもったいないのです。
普通種でもわからないことだらけです。
私は、ハマシギ1種でも一日中観察できます。
基本は識別ですが、識別できてそこから
観察のSTARTだと思います。

従来の6亜種ですと(「SHOREBIRDS」1986 Hayman,Marchant,Prater
alpina
schinzii
arctica
sakahalina
pacifica
hudsonia
この当時はsakahalinaはロシア東部とアラスカ北部は分布域で含まれていた。
その後亜種がさらに細分化されきたので、ロシア頭部とアラスカの北部は別亜種扱いに
なってきました。




最近の研究では10亜種(Geographical Variatuion in Waders,1998)
alpina
schinzii
arctica
sakahalina
pacifica
hudsonia
centralis
actites
kistchinski
arcticola
この亜種で分けるとsakahalinaarcticolaを別亜種扱いです。
今のところ標識調査での日本での確実な記録は、アラスカのarcticolaだけのようです。sakahalinaの標識個体は日本ではまだ見つかっていないそうです。

尚サハリンの亜種actitesは個体数も越冬地も渡りの経路も不明のままだそうです。詳しくはBIRDER誌2005年1月号茂田を参照してください。

{ちなみに「HBW Handbook of the birds of the world volume3 」1996では9亜種}




ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_0133056.jpg

参照(茂田 「BIRDER」2001年10月号)
各亜種のおよその繁殖地です。

ごく普通種のハマシギですが、まだまだよくわかっていないことだらけなのです。
日本に渡来している亜種すらまだ1亜種しかわかっていませんし、近年の減少の原因や
渡りのコース、越冬地もまだまだ調査が必要なようです。
日本には複数亜種が渡来している可能性があること、フラッグをつけた個体がいるかもしれないこと、年齢識別、性差、個体差などハマシギひとつとっても観察しがいがあり楽しい対象です。

我々一般のアマチュアバーダーができることは、フラッグをつけたハマシギを見たら
山階鳥類研究所や関係機関に情報を提供することができると思います。(日本でまだ未記録の亜種なら私にもこっそり教えてください、笑)
私は年齢識別や野外で亜種の識別ができないのかと模索しています。

地元(大阪)で見つけたフラッグ付き個体。アラスカのC.a.arcticolaということが
わかりました。↓
Dunlin 7



参照
Birder 2001 10月号茂田
Birder 2005 1 月号 茂田
鳥と人間 2006 山階鳥類研究所編
「HBW Handbook of the birds of the world volume3 」1996
「Geographical Variatuion in Waders」,1998
「SHOREBIRDS 」1986


追記


2023年4月21日佐賀県
亜種カムチャッカハマシギCalidris alpina kistchinski と思われる個体を観察しました。







all same individual


28 April 2008
ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_1631146.jpg

ハマシギ
Calidris alpina kistchinski ?
2008年4月28日
第一回夏羽?                            first summer ?
メス?                                 female?
大阪

この日から、1羽変な個体がいると観察していました。肩羽の色が他とは異なっていたので
1度見失ってもすぐに見つかりました。

雨覆、三列風切の摩耗がひどく、初列風切もこの画像からはわかりにくりが
退色して摩耗しているように見えおそらく1S(去年生まれ)の個体だと推測しています。




ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_842325.jpg
ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_843668.jpg
ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_844992.jpg








3 May 2008
ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_16411863.jpg

ハマシギ
Calidris alpina kistchinski ?
2008年5月3日
第一回夏羽?                            first summer ?
メス?                                 female?














20 May 2008
ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_16312662.jpg

ハマシギ
Calidris alpina kistchinski ?
2008年5月20日
第一回夏羽?                            first summer ?
メス?                                 female?


ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_16314699.jpg


首が茶褐色で白っぽくなく、頭頂部とのコントラストが少ないためおそらくメスと思われる。

しかし雌雄の識別は年齢識別より難しいように思う。(でもその分観察しがいがある)


ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_1632552.jpg






ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_16323493.jpg




ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_1633680.jpg


この画像が実は一番わかりやすい?比較しやすいかもわかりません。
左のarcticolaと思われる個体と問題の個体kistchinskiです。
肩羽の模様、色が異なるのがよくわかると思います。


ハマシギ8 Dunlin/Calidris alpina kistchinski ?_c0071489_16332551.jpg


左の個体はまだ完全な夏羽に換羽していませんが、部分的に夏羽に換羽している羽根(肩羽など)と右の問題の亜種kistchinski ?と思われる個体の肩羽の夏羽の色が全然違うのがわかると思います。

今回のような個体は初めて観察しました。
亜種の識別はこの時期、春のかなり夏羽に換羽した個体であれば識別できる可能性がまだあると思います。幼鳥や秋の夏羽が摩耗した個体、冬羽などでの亜種の野外識別は非常に難しいと思います。


ハマシギは分布が広いのですが、分布が広いと亜種がいることがあるので
このハマシギのようにたくさん亜種がいるとそれはそれで欧米の人もかなり興味があるようで
以前何回か日本のハマシギの夏羽の画像をみたいとメールもらったことがあります。


注意
今回の考察は、現時点で管理人が知りえる情報の中でのものです。
分布、亜種など今後も流動的ではあると思いますので、そのあたりは注意して
ください。



Calidris alpina ハマシギ
Dunlin 1
Dunlin 2
Dunlin 3
Dunlin 4
Dunlin 5
Dunlin 6
Dunlin 7

by shorebirds-waders | 2008-11-24 23:40 | ハマシギ  Dunlin
<< ツルシギ 6 Spotted ... flexible upper... >>