1 徒然鳥日記 My another site 日記みたいなブログをつくりましたよろしければご覧ください! ![]() レンカク 2006年6月30日 奈良 成鳥 夏羽 adult summer レンカクはわからないことが多いので非常に興味深い対象です。 換羽についてどうもまだよくわかっていないようです。いろんな文献を調べても詳しく書いている本はありません。 例えば、幼羽から第一回冬羽の換羽は、部分換羽なのか?、完全換羽なのか? 通常シギチの場合、幼羽から第一回冬羽の換羽は部分換羽の個体或いは種が多いのですが、そういうこともレンカクはよくわかっていないと思います。 個人的には、部分換羽だと思っています。以前2006年6月号の野鳥誌 P6の2羽の左の個体が第一回夏羽ではないかと思っています。右の個体と比べて尾羽も短いですし、まだ冬羽が多く残っています。おそらく幼羽もどこかに残っていると思います。となると、第一回冬羽の換羽も部分換羽ではないかとう予想できます。 注意 (まった個人的な見解です) 今回レンカクの夏羽の画像を図鑑やネットでいろいろ調べたのですが、どうもレンカクの夏羽は三列風切は夏羽に換羽せず、冬羽のままなのではないかという疑問をもちました。 この奈良の個体も三列風切は冬羽のままです。(摩耗しているし、褐色みがあり他の羽とは明らかに違うことがわかると思います。) ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer 虹彩の色はもっと暗色なのかと思ったのですが、意外と淡い色をしていました。 ![]() レンカク 2004年11月11日 幼鳥 juvenile 成鳥と比較して虹彩の色が違うのがわかると思います。幼鳥は虹彩が黄色です。 成鳥の冬羽の画像はもっていないのですが、秋に見られる個体で成鳥冬羽か幼鳥と識別する際に、成鳥の冬羽は虹彩は暗色(こげ茶色)です。幼鳥は黄色。幼鳥は頭の帽子部分がこのように赤褐色みがあります。成長の冬羽では赤褐色みはありません。 虹彩と頭の色で、成鳥か幼鳥かわかります。 ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer 三列風切以外に今回きになったのが、雨覆の縞のある羽です。最初この羽はもしかして幼羽が残っているのかと思ったのですが、幼羽ならもっと摩耗しているはずなので、そうなると冬羽かなと思ったのですが、私の頭の中にある冬羽は茶褐色でこんな縞はなかったのですが、もう一図鑑、ネット画像を調べると、どうも冬羽は2タイプあるのではないかという疑問がでてきました。 1タイプ 雨覆に縞の模様があるタイプ 2タイプ ほとんど茶褐色で縞がないように見えるタイプ 縞のあるタイプの写真は 山と渓谷社 日本の野鳥 1985年 に掲載されています。 こちらのサイトにもたくさんレンカクの画像があります。 Oriental Bird Images ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer 足の指が非常に長いのがわかると思います。 ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer この画像からもわかるように尾羽がとても長い。実際現地で本物をみて、 レンカクの尾羽は何枚なんだろうという疑問が生まれました。 レンカクの尾羽の枚数は? 私が持っている文献を調べても枚数までのっているものはなく、古い文献を多数お持ちの師匠に聞いて見ました。 この件は師匠が大阪支部のムクドリ通信に記事を書かれるそうなのでこれ以上はでてからかきます。古い文献には尾羽の枚数がかいていたそうです。私もその後自分で調べわかりました。 もし良かったら調べてみてください。 ちなみに 1986年 SHOREBIRDS には2対の長い尾羽とかかれています。長い尾羽は4枚とわかります。でも全部で何枚?? 追記 日本野鳥の会の大阪支部のむくどり通信2007年3月号No,188に、師匠の記事が掲載されたので追加します。 尾羽の枚数は全部で何枚か? 師匠の古い海外の文献にかいていたそうです。全部で10枚長い尾羽は4枚です。 師匠がもっている文献の中で2番目に古いそうで、初版はなんと1899年で師匠は復刻版1959年のをお持ちだそうです。そこに「シギチドリ類は、ハリオシギ、チュウジシギなどを除き、通常、尾羽根は12枚。ただしレンカク科とタマシギ属は10枚。レンカクは中央の4枚の羽根が長い」と記載があったそうです。 「BIRDS The Cambridge Natural History」という本だそうです。 私は日本の黒田長礼1914年の「鴫千鳥類図説」でレンカクの幼鳥の尾羽は10枚と表に書かれているのを見つけました。 師匠が書かれているように上記の資料で判明したことは現物で検証して確認したいものです。 現物(野外観察、撮影、標本、死体)などから。 ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer 直接頭掻き レンカクは直接なのか、間接なのか興味があったのですが、直接頭を掻きました。笑 ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer ![]() レンカク 2006年6月30日 成鳥 夏羽 adult summer レンカクの外側の初列風切にはさらに奇妙な?おもしろい羽があります。外側初列の先にさらに伸びた羽があるのがわかると思います。この羽は年齢や季節に関係なく常にあるようです。 左の矢印の先の細い羽のことです。 黒田長禮 鴫千鳥類図説 1918年 参照 最後にこの個体、かごぬけの可能性があります。個人的にはそうでないことを願っているのですが、尾羽、肩羽に一部、部分白化があります。 白化の原因として、遺伝的なもの、老化、病気や外傷、餌のかたよりなどが考えられるそうです。 例えば、飼育下において餌の偏りがあったのではないかと推測することもできます。 かごぬけはあくまで可能生があるということで、真相はよくわかりません。 人気ブログランキングに登録しました。クリックしていただけたら励みになります!人気blogランキング ▲
by shorebirds-waders
| 2006-09-25 08:09
| レンカク Pheasant-tailed
|
Comments(0)
他の人気ブログもご覧になれます。クリックお願いいたします。人気blogランキング
![]() レンカク Hydrophasianus chirurgus 幼鳥 juvenile 2004年11月11日 分布が限られている鳥です。亜種は認められていません。 幼鳥は虹彩が淡黄色で、頭部に赤褐色みがある。雨覆いの模様が特徴的。成鳥では虹彩は暗褐色。 この個体はほとんど幼羽のままだと思う。この手の個体はよく第一回冬羽と図鑑などに記載されているが、一枚でも新しい羽(冬羽)があれば厳密にいえば第一回冬羽になるためだろう。 あるいは、肩羽が第一回冬羽に換羽している個体もみられる。 この個体は肩羽も磨耗がはげしく綺麗な羽(冬羽)もみられないので幼羽でいいと思うがいかがだろう?幼羽がかなり磨耗している。三列風切など磨耗がはげしい。 頭部の赤褐色みと眼の間に黄色い模様が入る個体が多いがこの個体は薄っすらとしかみられない、個体差があるのだろう。 ![]() レンカク 幼鳥 juvenile 2004年11月11日撮影 鳴き声も特徴的で猫みたいに?ミャオーミャオーと鳴きながら飛んでいた。 ![]() レンカク 幼鳥 juvenile 2004年11月11日撮影 後頭部の画像はなかなかみなさん載せないと思うのであえて載せておく。後頭部にも黄色い模様がみられる。マントル(上背)のこの羽が、冬羽なのかもしれない。そうなると第一回冬羽の個体になるのだがよくわからない。 ![]() レンカク 幼鳥 juvenile 2004年11月11日撮影 秋の渡りで成鳥の記録は恐らく日本ではないのではないだろうか?成鳥冬羽がでたら大いに見る価値がある!(成鳥夏羽の記録は春にあります。) もともとレンカク自体なかなか見れるものではありませんが....... 追記 成鳥冬羽の記録をみつけました。 「きらめく生命 宮古諸島の野鳥」という本に成鳥冬羽の写真が掲載されていました。1998年10月29日撮影 虹彩は暗色で頭頂は黒い。 人気ブログランキングに登録しました。クリックしていただけたら励みになります!人気blogランキング ▲
by shorebirds-waders
| 2005-03-04 23:19
| レンカク Pheasant-tailed
|
Comments(0)
1 |
メモ帳
近い将来、自費出版でもよいので
シギチの年齢識別写真図鑑を出版することが目標でもあり、夢の一つです。 My Profile I am Japanese. I was born in 1976. My photographing locations are chiefly coasts in Osaka and Mie Prefectures. I take most of my pictures by Digiscoping. I am interested especially in the ageing of Shorebirds(waders). 2005年3月4日OPENいたしました! はじめてご来場いただいた方は、まずこちらからご覧ください! このブログの主訴 管理人について 大阪在住 1976年生まれ 男 2006年11月ミズカキチドリを発見しました。 山階鳥類学雑誌第39巻1号2007 に私の短報 「日本におけるミズカキチドリCharadrius semipalmatus の初記録」が掲載されました。 イギリスの雑誌「British Birds」July 2010 「Rapid moult to breeding plumage by a first summer Curlew Sandpiper」がRichard Chandler ,Dannny Rogers と共著で掲載される。 「Shorebirds of the Northern Hemispher」2009 Helm Richard Chandler著 北半球のシギ、チドリ類の写真集。私の写真が21枚採用されています。 イギリスの雑誌「Birdwatch」誌2013 July Issue253 にウズラシギの写真掲載されています。 Birdwatch my profile DIG DEEP Waders in Cairns Mersey Birdersリンク集 シギチドリ類ネットワーク Hiroyoshi Higuchi 樋口広芳さんHP birdopia ジシギサイト注目! 鳥人のbird world b-logging BOC USGSshorebirds Asia-Pacific Sorebird Network International Wader Study Group Australasian Wader Studies Group オーストラリアのシギチのサイトです。バンディング個体を見つけたらここに Wildlife images シギチ画像 Bird Australia Broome Bird Observatory オーストラリア北西部 Victorian Wader Study Group Miranda SHorebirds Center Global Flyway Network 。 鳥と絵画のぺぃじ カモメ、カモなどその他にも常に新しい試みをされているサイトです!必見です!個人的にはこだわりカモ図鑑が大変興味深いです! みなみの国の歳時記 オーストラリアの情報、シギチの画像も必見です アームチェア,バードウォチャー をかしの庭 京花の一期一会 Wild Bird's Paradise 花鳥風月~きままな写真日記 ヒロちゃんの花と鳥日記 鴎舞時 鴎舞宙 よっちのバードフォト 柴田佳秀 アンクル塚本の鳥日記 鳥ツアー Birding of Kitahiroshima I Love Birds 山本幸正の社長日誌 南港野鳥園 大野一郎のネイチャーフォトアルバム画像掲示板も注目 USGS RSPB 日本鳥学会誌 cinii 幻影随想 めちゃくちゃ面白いブログ発見 アイルランドのサイト .Irish Birdingcom David Norman China bird Birding Pal Bird Forum American Birding Bird infomation wdb site Hawaii Nature Explores WADER WORLD Kantori Lode Guide to Birdwatching in Japan Surfbirds.comで私が紹介されました。 当サイトの画像の無断転載、使用はご遠慮ください copyright (c)Nobuhiro Hashimoto. All rights are reserved. Almost all photos by digiscoping Kowa TSN824 Nikon 4300 Sony W1 Casio Z750 Sony W300(2008.8.8) Link free 徒然鳥日記 日記みたいなブログをつくりましたよろしければご覧ください! 世界の鳥関係のサイトの人気ランキングです 6月13日 遂にエキサイトブログアドバンスに登録しました。画像容量無制限なので気にせずドンドンアップします! ![]() 野鳥の会本部のホームページです! 淀川リバークラブ 父親のホームページです! My father`s site My father's Blog Stint Fan 日本のシギチを見るならやっぱりここです!シギチファン必見サイトです。 Gallinago @ Web ジシギに興味を持ったらこのサイトへ USGS衛星の発信機をつけた鳥の調査が見られます WWF 日本のシギチの減少のデータが掲載されています。 Bird Banding LaboratoryアメリカのバンダーのサイBTO(出版社のHP) 鳥の年齢識別本や、バンダーのバイブルのような本が出版されています! University of Puget Sound 羽根の画像がみれます! 鳥の道くさ 松田道生さんのサイトです。読み応えがありとても刺激をうけます。 Dutch Birding オランダの野鳥雑誌のホームページ RobertRoyse's Bird Photogrphy Pages とにかく画像がすばらしい!デジスコではかなわない質感です。 大山田団地の野鳥たち 三重県の野鳥がよくわかります! Surfbirds.com かなりの情報量です。英語ができる方は必見サイトです! Surfbirds.comで紹介されました。 Ocean Wanderes Angus Wilson 氏のサイトです!海鳥の情報満載です! トップページには何と私のブログを紹介していただいています。 Oriental Bird Images アジアの鳥の写真が豊富です。 私も多数シギチの画像提供しています。 Birds of Korea 韓国の Kim Hyun-tae氏の素晴らしいサイトです!シギチの画像も豊富です。共通種が多い韓国 Nordmann's Greenshank - A personal blog dedicated to this highly threatened shorebird カラフトアオアシシギのブログです!必見! Bird Banding Laboratory アメリカのバンダーのサイト 日本人のブログのリンクが多い 白い。Gallicissa...a birder in an endemic hotspot カテゴリ
全体 はじめに uropygial gland 脂腺 Nictitating membrane レンカク Pheasant-tailed ミヤコドリ Eurasian Oyste ケリ Grey-headed Lapwi ダイゼン Grey Plover ムナグロ Pacific Golden イカルチドリ Long-billed P コチドリ Little Ringed P シロチドリ Snowy Plover タゲリ Northerm Lapwing メダイチドリ Lesser Sand P オオメダイチドリ Greater San オオソリハシシギ Bar-tailed チュウシャクシギ Whimbrel ホウロクシギ Far Esatern C ダイシャクシギ Eurasian C ツルシギ Spotted Redshan アカアシシギ Common Redsha コアオアシシギ Marsh Sandpi アオアシシギ Common Greens ソリハシシギ Terek Sandpip キアシシギ Grey-tailed T イソシギ Common Sandpipe キョウジョシギ Ruddy Turnst コオバシギ Red knot オバシギ Great Knot ミユビシギ Sanderling ハマシギ Dunlin トウネンRed-necked stint ウズラシギ Sharp-tailed s キリアイ Broad-billed Sa エリマキシギ Ruff オグロシギ Black-tailed G オオハシシギ Long-billed D シベリアオオハシシギ Asiatic セイタカシギ Himantopus タカブシギ Wood Sandpiper ヒバリシギ Long-toed Stin オジロトウネン Temminck's S ミズカキチドリ Semipalmated サルハマシギ Curlew Species Index クサシギ Green Sandpiper アメリカオグロシギ Hudsonian (コシジロ)オオソリハシシギ ニシトウネン アメリカウズラシギ Pectoral S カラフトアオアシシギ Spotted メリケンキアシシギ Mystery "Calidris" Ear opening Rhynchokinesis コバシチドリ Eurasian Dott お気に入りブログ
Bravo! Birds 淡路島の野鳥 Blog 風の色を探しに… 野鳥撮影@銀塩&ミラーレス 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ デジスコ徒然日記 鳥・撮り・トリミング MU's Diary 氏原巨雄の雑記鳥 鳥平の自然だより(動物編) kawasemikoの気... 淡路島の野鳥ブログ...++ 野鳥観察隊が行く! いつもの所で バードウォッチングの本質 最新のコメント
以前の記事
2014年 09月 2014年 04月 2013年 05月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 09月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 05月 2009年 12月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||