1 徒然鳥日記 日記みたいなブログをつくりましたよろしければご覧ください! 世界の鳥関係のサイトの人気ランキングです クリックするといろんなサイトがみれます このブログの順位もあがるかもわかりません、応援よろしくお願いいたします! ↓Please go to photos pages of species by click. Species Index 今までの掲載画像一覧です! 動画の画面上をダブルクリックすると少し大きな画像で見れます。 Little Stint Japan 6 September 2007 翼を広げた後、浅瀬にいくと足の長さ、細さがやくわかります。 Little Stint and Red-necked Stint Japan 6 September 2007 Little Stint Japan 6 September 2007 Little Stint Japan 6 bSeptember 2007 left( Little Stint) Rright(Red-necked Stint) Little Stint Japan 6 bSeptember 2007 Little Stint And Red-necked Stint ![]() ニシトウネン(ヨーロッパトウネン) Calidris minuta 2007年9月6日 幼鳥 juvenile 偶然トウネンの群れの中から見つけました。幼羽で典型的な個体だったので 比較的わかりやすかったです。大雨覆、三列風切まで黒い軸班が大きく羽縁が赤みがあり 、一見ヒバリシギの幼羽のような明瞭なコントラストがあり何度か見失ってもすぐにみつかりました。上背と肩羽上列の境にできる白いV字状のラインが明瞭、寸詰まりの体型で足も細く長い、餌を捕るときの前傾姿勢、首が細く長い、嘴がながく先が尖り気味など、いずれの傾向もニシトウネンの傾向を示していました。 識別は、ニシトウネン、トウネン共にバリエーションがかなりありますので 一箇所の識別点ではなく、体型、行動、細部の特徴などから総合的に判断するのがよいと思います。時に中間的な個体や特徴も重複する個体がおり識別に悩む個体もいます。そういう個体は今後の為の教材にし、ストックしておきましょう! ![]() この個体は、トウネンに追い払われているところを数回観察した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼羽の場合、 ニシトウンネンの中央尾羽の2枚(一対)の淡色の羽縁はトウネンより太い傾向がる。 この個体は淡色の羽縁が太くニシトウネンの傾向を示す。 参照文献 Guide to the identification and ageing of Holarctic Waders 1977 BIRDER 1994 10月号 形態と識別 トウネンとニシトウネン(2) ![]() ニシトウネンでは中央尾羽はトウネンより突出しない。 トウネンでは中央尾羽が突出する傾向がある。 この識別点は調査等で手に取った時にわかることで野外ではここまではわからないが 写真に写ってていたりすると後から確認できることがある。(写真の写り具合、角度もあるので要注意ですが) これも傾向をしめすということで、淡色の羽縁同様、一箇所だけでの識別はしないように 他の特徴とあわせて総合的に判断するのがいいです。 ![]() 個人的にはこの画像が一番ニシトウンネンらしらがでていると感じます。 足の長さ(細さ)、寸詰まりの体型、首の長さ、副眉班が明瞭など。 肩羽、雨覆、三列風切の軸班が大きく、羽縁がはっきりしており、各羽根のコントラストが強い。 ![]() ![]() 肩羽と上背にでる白いV字の線がニシトウネンでは目立つ傾向があります。(トウネンもまれに 目立つ個体がいるので他の識別点と総合的に判断してください) ニシトウネンの 脚の長さが際立ちます。 ![]() ニシトウネンと、今年何故か非常に多かったキリアイです。 あまりいい画像ではありませんがこの2ショットもこれからのシギチ人生のなかでもそうないと 思いますので掲載しておきます。笑 Japan 6 September 2007 Broad-billed Sndpiper and Little Stint キリアイとニシトウネン(ヨロネン)の動画です。貴重!? 一番最初に写るのがキリアイ、その後ニシトウネンです。 ▲
by shorebirds-waders
| 2007-09-20 08:18
| ニシトウネン
|
Comments(6)
徒然鳥日記 日記みたいなブログをつくりましたよろしければご覧ください! 世界の鳥関係のサイトの人気ランキングです クリックするといろんなサイトがみれます このブログの順位もあがるかもわかりません、応援よろしくお願いいたします! ↓Please go to photos pages of species by click. Species Index 今までの掲載画像一覧です! ![]() コシジロオオソリハシシギ Limosa lapponica menzbieri 2007年9月12日 佐賀県大授搦 幼鳥 juvenile コシジロオオソリハシシギ 聞きなれない名前だと思いますが、独立種ではなく オオソリハシシギの1亜種です。 以前から数回観察しているのですが、今回やっと確認できる画像が撮影できました。 和名がコシジロオオソリハシシギですが、腰はオオソリハシシギ L.l.baueriでも白っぽいのがいますので 下背が白っぽいか注意して観察してください。 念のため下記で取り上げていますHPの、ニュージーランドのPhil Battley 氏 オーストラリアの Danny Rogers 氏にも確認していただきました。 「menzbieriでまったく疑がいがなく、パーフェクトだ」とお返事いただきました。 <以下、以前徒然鳥日記で取り上げましたがほぼそのままこちらでも再掲載します。> 最近関心がもたれてきており、今後全国各地で観察されると思いますすので、オオソリハシシギの飛んでいる時、下背を注意してみてください。 白っぽいのですぐわかると思います。 まず通常オオソリハシシギは2亜種に分けられ、学者によったら3亜種に分けられるようです。 (最大では5亜種説) L.l.baueri 日本に主に渡来している亜種 背はダーク アラスカで繁殖しニュージーランド、東オーストラリアで越冬 L.l.lapponica 背は白い スカンジナビアで繁殖し ヨーロッパで越冬 L.l.menzbieri この亜種が学者によったら追加される亜種背は上記亜種の中間lapponica に近く背、腰は白っぽい。東シベリアで繁殖し、北西オーストリアで越冬。この亜種が最近日本で観察撮影されるようになってきています。以前から渡来していると思いますが、あまり関心がもたれていなかったため見過ごされていたのではないかと思います。 分布については、今後も研究の余地があると思います。 日本鳥類目録改定6版よるとmenzbieri の記録があるようで宮古島、石垣島で記録があるようです。和名はコシジロオオソリハシシギ となっています。 日本ではおそらく3亜種説を採用していると思われます。 日本の古い大図鑑にも記載があります。 増補改訂版 日本鳥類大図鑑Ⅱ 清棲幸保 昭和40年 注意 一部図鑑でL.l.lapponica にコシジロオオソリハシシギと書かれていますが正確には、L.l.menzbieri がコシジロオオソリハシシギです。 日本で正式に記録があるのはL.l.baueri とL.l.menzbieri であり基亜種L.l.lapponica の記録はありません。 (もしかしたら稀に渡来しているかもわかりませんが、L.l.lapponicaの正式な記録はないということだけ知っておいてください) 稀に記録があるのはL.l.menzbieri です。 下背、翼下面がほぼ真っ白だと基亜種 L.l.lappponica の可能性が出てきますが、L.l.menzbieri は、白いながらも褐色の班点があり真っ白ではありません。 詳しい画像はこちらのサイトにあります。こちらのサイトの方とオーストラリアの方がこの亜種L.l.menzbieri について研究されています。 Study species にオオソリの亜種の記事があります。 Shorebird research in New Zealand and the East-Asian Australasian Flyway Study species 日本での記録は、こちらのサイトに素晴らしい画像が掲載されています! KX2_Birderさんのブログ 鳥・撮り・トリミング koichi_78さんのブログ 風の色を探しに・・・ ちなみにもっと細かく亜種を分けている本もあります。「 Geographical Variation in Waders 」 では5亜種に分けられています。 ![]() 下背、腰が白く、黒い斑がある。この箇所が真っ白であれば、ヨーロッパのL.l.lapponica の疑いがでてくるが、この個体は真っ白ではなく黒い斑があり、L.l.menzbieri (コシジロオオソリハシシギ)ということがわかります。 日本に通常渡来しているのは、L.l.baueri で下背は茶褐色でこんなに白くはありません。 飛翔をみればわかりやすいです。 私が観察したこの個体は、大胆にも?下背をわかりやすく見せてくれて休んでいたので おやっとすぐ気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つ重要な識別点は、翼下面、脇羽です。ここもL.lbaueri と L.l.lapponica(基亜種) との中間のはずで、白っぽいはずなのですが、撮影できませんでした。 これから観察する方は、是非、下背、腰、翼下面、脇羽 をチェックしてください。 まだまだこの亜種の情報は少ないので、どの位個体差があるのかもわかりませんので 注意深く観察しましょう! 撮影できた方は教えてください! ▲
by shorebirds-waders
| 2007-09-13 22:32
| (コシジロ)オオソリハシシギ
|
Comments(8)
1 |
メモ帳
近い将来、自費出版でもよいので
シギチの年齢識別写真図鑑を出版することが目標でもあり、夢の一つです。 My Profile I am Japanese. I was born in 1976. My photographing locations are chiefly coasts in Osaka and Mie Prefectures. I take most of my pictures by Digiscoping. I am interested especially in the ageing of Shorebirds(waders). 2005年3月4日OPENいたしました! はじめてご来場いただいた方は、まずこちらからご覧ください! このブログの主訴 管理人について 大阪在住 1976年生まれ 男 2006年11月ミズカキチドリを発見しました。 山階鳥類学雑誌第39巻1号2007 に私の短報 「日本におけるミズカキチドリCharadrius semipalmatus の初記録」が掲載されました。 イギリスの雑誌「British Birds」July 2010 「Rapid moult to breeding plumage by a first summer Curlew Sandpiper」がRichard Chandler ,Dannny Rogers と共著で掲載される。 「Shorebirds of the Northern Hemispher」2009 Helm Richard Chandler著 北半球のシギ、チドリ類の写真集。私の写真が21枚採用されています。 イギリスの雑誌「Birdwatch」誌2013 July Issue253 にウズラシギの写真掲載されています。 Birdwatch my profile DIG DEEP Waders in Cairns Mersey Birdersリンク集 シギチドリ類ネットワーク Hiroyoshi Higuchi 樋口広芳さんHP birdopia ジシギサイト注目! 鳥人のbird world b-logging BOC USGSshorebirds Asia-Pacific Sorebird Network International Wader Study Group Australasian Wader Studies Group オーストラリアのシギチのサイトです。バンディング個体を見つけたらここに Wildlife images シギチ画像 Bird Australia Broome Bird Observatory オーストラリア北西部 Victorian Wader Study Group Miranda SHorebirds Center Global Flyway Network 。 鳥と絵画のぺぃじ カモメ、カモなどその他にも常に新しい試みをされているサイトです!必見です!個人的にはこだわりカモ図鑑が大変興味深いです! みなみの国の歳時記 オーストラリアの情報、シギチの画像も必見です アームチェア,バードウォチャー をかしの庭 京花の一期一会 Wild Bird's Paradise 花鳥風月~きままな写真日記 ヒロちゃんの花と鳥日記 鴎舞時 鴎舞宙 よっちのバードフォト 柴田佳秀 アンクル塚本の鳥日記 鳥ツアー Birding of Kitahiroshima I Love Birds 山本幸正の社長日誌 南港野鳥園 大野一郎のネイチャーフォトアルバム画像掲示板も注目 USGS RSPB 日本鳥学会誌 cinii 幻影随想 めちゃくちゃ面白いブログ発見 アイルランドのサイト .Irish Birdingcom David Norman China bird Birding Pal Bird Forum American Birding Bird infomation wdb site Hawaii Nature Explores WADER WORLD Kantori Lode Guide to Birdwatching in Japan Surfbirds.comで私が紹介されました。 当サイトの画像の無断転載、使用はご遠慮ください copyright (c)Nobuhiro Hashimoto. All rights are reserved. Almost all photos by digiscoping Kowa TSN824 Nikon 4300 Sony W1 Casio Z750 Sony W300(2008.8.8) Link free 徒然鳥日記 日記みたいなブログをつくりましたよろしければご覧ください! 世界の鳥関係のサイトの人気ランキングです 6月13日 遂にエキサイトブログアドバンスに登録しました。画像容量無制限なので気にせずドンドンアップします! ![]() 野鳥の会本部のホームページです! 淀川リバークラブ 父親のホームページです! My father`s site My father's Blog Stint Fan 日本のシギチを見るならやっぱりここです!シギチファン必見サイトです。 Gallinago @ Web ジシギに興味を持ったらこのサイトへ USGS衛星の発信機をつけた鳥の調査が見られます WWF 日本のシギチの減少のデータが掲載されています。 Bird Banding LaboratoryアメリカのバンダーのサイBTO(出版社のHP) 鳥の年齢識別本や、バンダーのバイブルのような本が出版されています! University of Puget Sound 羽根の画像がみれます! 鳥の道くさ 松田道生さんのサイトです。読み応えがありとても刺激をうけます。 Dutch Birding オランダの野鳥雑誌のホームページ RobertRoyse's Bird Photogrphy Pages とにかく画像がすばらしい!デジスコではかなわない質感です。 大山田団地の野鳥たち 三重県の野鳥がよくわかります! Surfbirds.com かなりの情報量です。英語ができる方は必見サイトです! Surfbirds.comで紹介されました。 Ocean Wanderes Angus Wilson 氏のサイトです!海鳥の情報満載です! トップページには何と私のブログを紹介していただいています。 Oriental Bird Images アジアの鳥の写真が豊富です。 私も多数シギチの画像提供しています。 Birds of Korea 韓国の Kim Hyun-tae氏の素晴らしいサイトです!シギチの画像も豊富です。共通種が多い韓国 Nordmann's Greenshank - A personal blog dedicated to this highly threatened shorebird カラフトアオアシシギのブログです!必見! Bird Banding Laboratory アメリカのバンダーのサイト 日本人のブログのリンクが多い 白い。Gallicissa...a birder in an endemic hotspot カテゴリ
全体 はじめに uropygial gland 脂腺 Nictitating membrane レンカク Pheasant-tailed ミヤコドリ Eurasian Oyste ケリ Grey-headed Lapwi ダイゼン Grey Plover ムナグロ Pacific Golden イカルチドリ Long-billed P コチドリ Little Ringed P シロチドリ Snowy Plover タゲリ Northerm Lapwing メダイチドリ Lesser Sand P オオメダイチドリ Greater San オオソリハシシギ Bar-tailed チュウシャクシギ Whimbrel ホウロクシギ Far Esatern C ダイシャクシギ Eurasian C ツルシギ Spotted Redshan アカアシシギ Common Redsha コアオアシシギ Marsh Sandpi アオアシシギ Common Greens ソリハシシギ Terek Sandpip キアシシギ Grey-tailed T イソシギ Common Sandpipe キョウジョシギ Ruddy Turnst コオバシギ Red knot オバシギ Great Knot ミユビシギ Sanderling ハマシギ Dunlin トウネンRed-necked stint ウズラシギ Sharp-tailed s キリアイ Broad-billed Sa エリマキシギ Ruff オグロシギ Black-tailed G オオハシシギ Long-billed D シベリアオオハシシギ Asiatic セイタカシギ Himantopus タカブシギ Wood Sandpiper ヒバリシギ Long-toed Stin オジロトウネン Temminck's S ミズカキチドリ Semipalmated サルハマシギ Curlew Species Index クサシギ Green Sandpiper アメリカオグロシギ Hudsonian (コシジロ)オオソリハシシギ ニシトウネン アメリカウズラシギ Pectoral S カラフトアオアシシギ Spotted メリケンキアシシギ Mystery "Calidris" Ear opening Rhynchokinesis コバシチドリ Eurasian Dott お気に入りブログ
Bravo! Birds 淡路島の野鳥 Blog 風の色を探しに… 野鳥撮影@銀塩&ミラーレス 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ デジスコ徒然日記 鳥・撮り・トリミング MU's Diary 氏原巨雄の雑記鳥 鳥平の自然だより(動物編) kawasemikoの気... 淡路島の野鳥ブログ...++ 野鳥観察隊が行く! いつもの所で バードウォッチングの本質 最新のコメント
以前の記事
2014年 09月 2014年 04月 2013年 05月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 09月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 05月 2009年 12月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||